ラベル カメラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カメラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年3月20日

鉄道・リニア館










やっぱりきちゃった。名古屋は金城埠頭にありますよ。3月14日オープン。
埼玉の博物館と規模は同じくらいかなぁ。でもリニアの内部がみれたのはアツい。
鉄道好きじゃなくても面白いと思うけどなぁ。

またいこっと

2010年10月3日

何年ぶり?


大先輩の新さん。7年ぶりの再会でした。数ヶ月夏休みとしてケニアからの帰国です。そういやあの頃は自分も世界中に飛び回りたいと思ってたのを思い出した(笑)今はちっぽけな場所だけどいつか別の形で世界に行ける日がこれたらいいな♪
世の中には色々な世界があるわけだけど、とりあえず今の自分は明日からの仕事を一生懸命頑張れる勇気をもらった1日だった。

次回帰国は3年後だそうです。いやーまた会えればいいな。俺もケニアいくぞー!!

2010年7月8日

伊勢



 今日はお伊勢参り。日本人が古くから大事にしている場所なら日本人として行くべきところかな。何度も来た事あるけど、ここはいろんな事考えることができて楽しい。
 伊勢神宮には皇祖の天照大神と五穀豊穣の豊受大神が祀られている。言い伝えによれば内宮は前4世紀、下宮は5世紀頃からあったらしい。でも一般に「お伊勢参り」に人気がでたのは江戸時代後期と言われてて、これには封建的抑圧から解放されたある種のレジャー、もしくは巡礼の癒しの場として活況を得たのが原因のようだ。ある資料によれば1705年に全人口の14%近くが訪れたというから驚きだ。


 と言っても史跡巡りの知的好奇心というものは最初のうちだけで、すぐに他の事に興味がわいてしまうものだ。カメラ片手にこういう天気の日に木造建物をきれいに映すのはどうすればいいんだろうとか、緑を浮かび上がらせるにはどうすればいいんだろうとか、そんなことばっかりしてパシャパシャとシャッターを切る。
 

 平日なのに天気が良いせいなのか、駐車場もすぐに満車になった。裏路地の川沿いをゆっくり歩いてみる。ここは人通りが少ないのでとっても良い。そのかわりすごく暑かった。
  

 暑すぎて一休み。川は前日の雨で濁っていたけどすごくきれいだ。ここに神社を作ろうとする理由がすこしわかった気がする。きれいな場所は残しておきたいってそう思うでしょ?

 
 子供も沢山来てた。皆さんご利益がありますように。

 
 そういえば日本建築で神社は外せない分野だ。とくに伊勢神宮は20年ごとに新しく立て替えるという伝統を奈良時代から続けているのはよく知られているところである。しかもその構造等がほとんど変わっていないというから凄い。まさにここは昔の建築の技術を今に伝える重要な建物群になっている。伝統を守り続ける事程難しいものはないと思うな。本当に素晴らしいと思う。


 
 諸説によるとおかげ参りが流行った理由として、江戸時代後期には各地の豪商や農民の経済的実力が向上していた事も背景にあるとか。確かに交通手段が乏しかった当時に江戸や大阪からここにくるのは経済的なゆとりが必要だったと思う。それにしても大変だっただろうに。旅には色んな理由があるにせよ、こういうゆとりというものがあって楽しむのがいいのかもしれない。

 日のあたり具合がよかった。いいカメラ持っている人が真剣に何枚も撮っていたので、真似して撮ってみた。誰かさんのブログでそっくりな写真があったらごめんなさいw

 なんでもおいしかったおかげ横町のお店。個人的には始めに注文したかつおの塩辛。あっと写真に写ってないや。今日は運転なのでビールはお預け。せっかくなのでがっつり食べてしまった。また太ってしまう・・・。

 
 昼間に飲むと結局こういうことになる。

 
 赤福のかき氷。夏になるとやっぱりこれが食べたくなる。そしてうまい。中には白玉と赤福が入っている。赤福好きにはたまらない味だと思う。


 神宮参拝とおかげ横町巡り。2つそろってお伊勢参りなんでしょうね。また行きたい。

2010年6月19日






 虹が出てた。屋上で粘ってたけど、アーチの先端が両方地面につくことはなかった。絵に描いたような虹をいつか見てみたいなぁ。それにしても奇麗でした。