ラベル クライマー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クライマー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年5月6日

Kasagi in Ena







ものすごく楽しい一日だった。恵那の岩場はちょうど2年ぶりぐらいだ。開拓された初期にいったのをいまでも思い出す。こんなに有名になってしまうなんて本当に驚き。駐車場の車、東海圏のナンバーが少ないのがいいね。こうやって山で様々な人に出会うと日本の広さをひしひしと感じる。
やっぱりボルダーは楽しい。クライミングは冒険という言葉があるなら間違いなく当てはまるかな。誰と争うものでもない。自分にとっては競争とか比較とか別の次元でものごとを考えられる新鮮な気持ちになれるひと時 だ。現実逃避なんていわれてもいいや。楽しいことをやるのが一番自分らしいと思ってる。
今日はみーちゃんも頑張って山登りをしてくれました。写真もたくさんとってくれたし久々に息抜きができてよかった。


またいこっと。明日は仕事。でもぜったい今日のことは忘れないよ!

2011年4月3日

すごいわ


蟹虫 初登 2001 from project_daihold on Vimeo.


10年前の映像が残ってるのはアツい。蓬莱のもあるとうれしいなぁ。

2010年10月30日

新ジム


はせがわ君がジムを開いたということで早速かけつけました。オープンイベントでは知り合いがぞろぞろwやっぱり皆さん情報敏感だなーって思った。
久々にみんなとあえて登れて楽しかった。まだまだ練習練習っと。

2010年9月10日

聖地


今年も来てしまいました小川山。いやー本当に好きだなこの場所。結構色々いったほうだけど一番好きな場所かもしれない。将来的にはこの付近に住みたいとも思ってしまう場所だ。短い時間だったけど登りまくった。
しかしここに来るのはもう何回目なんだろう。いつ来ても初めて来た時の感動がよみがえる不思議な場所。自然に感謝ですね。

 ご覧のとおり人も少なくてのんびり快適クライミング。でも課題はできたりできなかったり。でもどちらかというと宿題がたくさん残りましたね。いずれにせよ楽しかった。
 

 そういや渋谷のジムでお世話になった人とも遭遇。プロクライマーも時期ずらしてきてるのね♪いきなりハーネスつけてたからマラ岩でもいくのかなーって思って羨ましいと思っていたり。20度前後だからルートにも最適の気温だったと思う。ちょっと早く秋を先取りと行ったところですか。



 来月は穂高だ。本当に楽しみ。よい報告ができるようにしっかり準備しなくてはいけない。気を緩めないように慎重に登頂めざします!

2010年5月7日

高所作業




 本日はロープ。椿は3回目だ。やっぱり外は緊張感が違って別の意味で楽しい。リードにも挑戦できて自分の可能性が広がったような気がする。人生最初のトップロープ支点作成。辛口だけど、これができないクライマーなんてクライマーじゃないような気がする。絶対大丈夫と思いつつも手がガチガチになってカラビナを落としそうになってた。この出来事はずっと大切にしておこう。


 渋滞がひどくついたのが昼過ぎだった。駐車場が随分賑わっていたので登れる場所なんてないかな?と思ってたけどほとんどキャンプ場利用者。こういう時だけ運がいい。
 疲れもあったが思う存分岩を登ってしまった。短い時間だったけど満喫できて楽しかった。また行かなくては。

2010年5月5日

男らしい課題




 連休中は外に行きたくなかったけど、あまりにも天気がいいのでやっぱり外岩にくりだしてしまった。混雑をみこんでいたけど岩場には僕ら以外は誰もおらず、かなりゆっくり岩巡りができて楽しかった。

 初の1級課題も落とせたし、2年くらい前は手も足もでなかった課題にようやく食らいつく事が出来るようになった。クライミングの基礎がようやくわかった感じ。でもレベルはまだまだ低いので頑張らなくては。

 写真は初段くらいの課題。ルーフからマントル返すあたりがすごく男らしくいかなくてはいけない。気がつくと二人とも上半身裸に。誰もいなかったから許してくださいなw

2010年3月13日

植村直己冒険館(板橋)


 三田線蓮根駅から徒歩5分くらい歩いた場所にあります。植村直己の熱い世界観が垣間見れます。

当時使われた道具が色々ありましたが個人的には星の観測から位置測定する器具に感動しました。GPSがない時代に位置を測定するには複雑な計算もしる必要があったみたいです。もちろん天気が悪いとわからないので不安になる日は多かったと思います。

 行方不明となったマッキンリーでの直前の映像が残っている事はしりませんでした。最後に手を振る彼の姿が印象に残りました。

 しかし強いなぁ・・・!生きてる証。僕も探さないと!

 

2010年3月7日

雨・・・。


 最近は嫌な天気が続いてて、どこか行くにしても億劫になりがち。本当は岩場にいって朝からひたすら登ってたい。

 久々の名古屋いりだったが、雨なのでジムに。天白区にあるこのジムは他のジムと比べると若干小さめ。でも壁やホールドそしてオーナーの人柄がすごく好印象でよかった。

 ここ最近のクライミングジムの盛り上がりは本当にすごい。特にボルダーは年齢を問わず新しい客が続々訪れる。雑誌やメディアの影響もあってか、小さなジムでも休日は大賑わい。噂って本当に人を動かすものだと実感する。

 一方ロープを使うフリークライミングはボルダーに比べるとそこまで人気がないのが残念。そもそもボルダーはフリークライミングの練習であったはずなのに近年、その立場が逆転しているような気がしていて残念。岩場に行っても中高年がルート(フリークライミング)に励む反面、若者がボルダーに集中している現象がおきてて少し複雑な気がしないでもない。

 目標は人それぞれあるんだろうけど、自分はスポーツやレジャーとしてのクライミングじゃないって自覚しておかなきゃって思う。

 いつか絶対に登りたい山がある。そのためのトレーニング!引き続きがんばろっと。

2010年2月9日

力が・・・。


 久々に更新。そして久々に外に行ってきました。良い岩です。でもできませんでした・・・。次回は頑張ります!

2010年1月18日

Ninja

 遅れましたが明けましておめでとうございます。新年早々「忍者」に行ってきました。・・・って言っても何のことだかわからない人も多いですよね。まぁこの世界の人間だけで通じてることなんですが、まぁこういう岩の名前があってこれを登るのに皆さん頑張っているわけで・・・w


 とっても寒かったけど、ロケーションのよさは抜群。中央線新宿から一時間。この日は正月なのに人身事故があって到着が遅かった。またいこっと。

2009年12月5日

Express set Element 15cm



 久々に表参道に行きました。イルミネーションがとても綺麗でしたが完全に写真撮り忘れましたね。
またの機会を楽しみにしておこっと。

 今回は写真関係ではなく、クライミング用品がお目当て。裏通りにあるマムートにギアを買いに行きました。写真の通りヌンチャク5個。高かったけどこれくらいの値段出さないと流石に信じられないスポーツですので。
 個人的にはヌンチャクの上部は通常カラビナ、下部はワイヤーがやりやすい。気持ち程度ですが若干軽いというのも良い点かと…w
今は15cmで揃えてる。でもあと10個は欲しいです。

 店員さんが丁寧なのが本当に嬉しい。やっぱりお買い物は気持ちよくしなくてはいけないと思いました。以前アパレルで働いていたので余計にそう思います。
  
 雨が強く降らなければ明日は外に行こっと。

2009年10月11日

クライマーショップ


 目白の裏通りにあるクライマーショップ「カラファテ」ここは都内を代表するクライマーショップだそうです。今日は隣のパタゴニアに用事があったのでついでに訪れたのですが、クライミングに関するものは本当に何でも揃っているような気がしました。

 初心者は門前払い・・・と思いましたが店員さんがやさしく色々教えてくれて嬉しかったです。今度ロープ買いに行きます。
 

2009年9月20日

あの岩だよ。


 
「あの岩だよ!」

 右の彼がまさに指をさしている場所を登ってました。「結構高いんだなぁ」とか話しててお互い感慨に耽ってるところを記念に一枚。当たり前ですが、こうやってロッジから壁が見えてるってことは、壁を登るとこっち側が見えるんですよね。それがなんというか本当に感動的な景色で、なんとも言えない。こればっかりは写真撮ってもあまり伝わらないと思います。こういうのがあってやっぱりルートの方が個人的には楽しいなぁ。

 あと補足ですが、ロッジと山を挟んで小さな川が流れています。シーズンオフの時はキャンプ場の水が止まってて使えないから、この川で食器洗ったりする時の水を確保してた。

うーんここは懐かしい思い出ばかりだw

 見えにくいですが写真中央に写ってます。ここまで高いと下からの声が聞こえにくいなー。

聖地



 さぁー。今年もみんなでクライマーの聖地に行ってきました!ほぼ全面フェイスむき出しの360度岩だらけ。ボルダー、ルート数、ともに国内トップクラス、初心者から上級クライマーまで訪れるクライマーだけのクライマーの為の場所です。その不気味な山のフォルムとゴロゴロしてる巨岩群に毎度鳥肌がたってしまうのは僕だけなんでしょうか。日本は本当に未開拓のところばかりだなぁと実感します。
 
 今回は天気もよかったし、涼しくて過ごしやすかった。そして何よりもすごい人!連休中もあって渋滞がヒドかったせいか、昼を過ぎても続々と押し寄せてもう夏フェスみたいな盛上がりになっていました。
 写真はスライドショーのClimb!から見てください。まぁクライミングの写真なんていつも同じような写真に撮れてしまうのであんまりいいものではありませんがw


 岩場もすごい人でとりつけなくて、人が移動するのを待ってる写真。そしてこの後メンバーが渋滞に巻き込まれている事を知り、さらに時間を潰すことに・・・。
 のんびりしているだけでもかなり楽しい。やっぱここは自由だ。

2009年9月14日

pekipeki



 以前ブログで紹介しましたが(前のブログ)渋谷にボルダリングジムがあります。その名も「pekipeki」。名前の由来はよくわかりませんが、こんな大通りにジムがあるのは都内でも珍しいかもしれません。ここはあのマムートジャパンプロデュースということで入り口や外壁、そしてホールドも自動販売機にもマンモスがたくさん。スタッフのみなさんもマムート着てましたし、全国のマムートファンにはたまらない場所だと思いますw
 
 最寄り駅は渋谷のようですが、表参道、原宿でもだいたい同じぐらいの距離だと思います。とにかくあの辺りは店を見てるだけでも面白いので実際の距離より早く感じてしまいます。土地の関係上そこまで大きくないですが、内部は洞窟上のルーフを含め壁がコンパクトに収められてて非常に面白い作りになっています。あとは渋谷ということで全体的にとにかくきれい!ファッションとしてのボルダリングをコンセプトに入れているのかもしれません。小規模ではありますが、全国のジムが参考にしてほしいところも多く感じられました。
 
 初めての方とか本当にお勧めかな。キッズコーナーが3階にありますし。休憩所もこの通りw


 今日は時間があったので軽く登ってました。やっぱボルダー楽しいな♪来週は小川山行くぞー!

2009年9月8日

ノーストレスの追求・・・。



 今日はモンチュラの展示会があるということで仕事終わって急いで新宿に。まぁこういう展示会はひっそりと行われている事が多いものですが、意外に人が来てて、「おおっ!さすがモンチュラ」とつい興奮してしまいました。
 一通り触ったり着たりしてみたけどストレッチ素材とか軽さとか強度とか・・・やっぱり違います。機能というものを追及すると最終的に人間の服はこういうものになるのか?と思ってしまいましたね。特にソフトシェルの伸びは本当にストレスを感じさせない。本当に欲しくなりました。
 街着とは程遠い感じもしたけど、近年はアウトドアの格好して街を歩く人も多いしモンチュラがいい意味で広まってほしいなと思っています。

 冬の展示会もいかなくては。やっぱ冬ですね。早くアイスクライミングの季節来ないかなw

2009年8月22日

ガンバ!



ということでジムに行ってきた。ここは老舗ジムでスタッフはすごい人ばっかりw

 来る人も達人の領域に達したクライマーが多くて。自分はかなり恥ずかしくなってきます。でもフレンドリーな人が多いので助かりますね♪やっぱりルートも続けないと体力は衰えるばっかだし。

来週は外岩行きたいなー。雨が降らないことを期待してます。

2008年11月11日

リーチ


古美山

 リーチは高かったなぁ。 結局左手から出血wテーピングしておくんだった。
上層部フリクション完璧。クラシック課題として一度はやるべきコースでしょう!

2008年10月12日

講習会ルート


 だいぶ腰がひけてますが、なんとか登りきりました♪石がかけやすくてなかなかスリリングな岩場です。ここは本当にマニアックだな。

 でもやっぱり楽しい。アプローチが悪いのが難。山奥にこんな遊べる場所があるなんて、みなさんほとんど知らないでしょうね。