2021年11月29日

未来の縮図



 ふと昼食会場を見下ろすと、そこは子どもだけの世界だった。

全国各地から集まったこどもたちが,それぞれが決められたルールに沿って行動している。特別な指示がなくても,注文から食事までの行程を瞬時に理解し,整然と列に並ぶ姿は、当たり前のこととはいえ,いささか不思議な光景に見えた。

判断と決断を学ぶってとても大切

どこに座って食べるか場所を選ぶ時にも,多少の妥協を受け入れ,同時にグループが重なりあったら,互いにゆずりあったり,食事の前に席を取るのか,注文してから席を探すのか,周囲を見ながら判断したり,先に席をとってるグループでは,荷物を見張る係を決めていたり,そもそも席を先にとっても良いのかどうかスタッフに聞くグループもいたり…・。

もちろん二階部分には教員がいて,何かあればすぐに対応できる環境ではある。それでも自分たちで考えながら,行動をする彼らを眺めていると,この空間はある意味で未来の縮図にも感じられた。

現代は個人の自由をできるだけ実現する世の中にしようという動きがある。

自分の好きなことを

自分の好きな時に

自分の好きな場所で

自分の好きな人と

自分の好きな方法で実行できる社会

少しずつ可能になってきている…。次の時代,子どもたちはどんなことを考え、どんな社会をつくるのか。彼らが描く未来を心から期待している。


2021年7月31日

アンダー〇〇の世界

U(アンダー)〇〇の世界

U15に引き続き県U13に今年も携わることになった。

この場合アンダー〇〇とは年齢のことを指すが世の中にはアンダーやオーバーなどの言葉があふれており,その住み分けをすることが多い。

ふと言葉の意味を考えていたときに

アンダーアチーバーとオーバーアチーバーという言葉が浮かんだ。

学校にはそんな基準で子どもたちの能力を測る仕組みがある。たしか,年度当初だろうか,学級開きとともに教室では学力テストと知能テストが行われ,その結果をもとにして能力を数値化する仕組みだ。テストをやる意義についての話は置いておくことにして,担任が学級を受け持つときの参考になる指標になっていることは確かである。

ここで注目したいのはそれぞれの児童生徒への対応だ。アンダーアチーバーとよばれる知能・能力が高いのにそれが実際の力に反映されていないケースには,その子の力を見いだすこと,オーバーアチーバーでは周囲の教育熱が強すぎることはないか,気をつけなくてはいけない。同じような環境の中でも子どもの捉えが違う場合,逆効果に転じる場合があることを忘れてはいけないだろう。

最近よく言われているのは,子どもの隠れた才能を伸ばす場面が必要という考えである。ともすれば大人にも同じことが言えるのかもしれない。教師の隠れた才能を見つけ出すことができれば,きっと現場はもっと活気づくのではないだろうか。

学校がめまぐるしく変化を遂げた現在では,以前よりも教師が本来の力を出し切ることができない時代になってきたように感じる。昔が良かったという結論に至るわけではないが,現代において大人も子どもも自分らしさを発見することが困難になったことは確かである。

今の教員は,仕事に対する情熱はあるはずだが,それを出し切れていないという点では,アンダーアチーバーでもあり,求められている仕事に対しては必要以上に努力して結果をだそうとしているオーバーアチーバーにも思えてくる。もちろん自分も例外でなく,環境の変化に対応するまでに右往左往している毎日だ。

何がアンダーで何がオーバーか?様々な見方があるので一概には言えないだろう。支離滅裂な考えにも聞こえてくるが,結局この指標はあくまでも処理能力のみをはかる知能テストとの関連にすぎない。現代に必要な能力が想像力,コミュニケーション能力のような数値ではかることができないようなものであれば,この指標を深く掘り下げる必要はないのだろう。でも,子どもだけでなく,育成したいという人や集団を考えた時に見るときに必要なことは,環境がアンダーアチーバーをつくっていないだろうかという視点である。

「君には隠された能力、秘められた力がある!」そんな言葉を言われるほうがいい人が案外いるのかもしれない。今後もこれを周囲と自分を考える時に考察する考えの一つにしていきたい。

2021年7月1日

トリミングされる世界

 全てはトリミングされる世界となった。


思い出なんて言葉はもう古い。ハイライトなんてかっこつけて言う人も増えてきているという。写真も動画もトリミング、トリミング、トリミング…。


2021年1月23日

そう。それがすべての親の本音

 あれはもう10年以上前の話だっただろうか

ずっと忘れない保護者からのクレームがあった。

「うちの息子は,チームで一番上手。一番やる気もあって,一番才能も努力もしている。一番頑張りたいと思っている。なのに頑張れないのは先生のせいです。」

 当時僕は,この言葉を聞いて正直あっけにとられた。何を言っているのかわからなくなり,とっさに母親を否定するような発言を繰り返した。結局電話は1時間以上にもおよび,言われたことに対して自分も熱くなっていいかえす始末。クレームの電話のはずが,電話を切ったあとは,保護者を言い負かせた感じもあってか,満足感すら覚えた。

 その後、教頭先生に連絡。

「思い切ったことやったなぁ,でもあんまり意味のなかったこと,あとでわかるぞ」

 とか言われて,複雑な気持ちになった。案の定,土日に保護者が来校し,教頭先生が長い時間をかけて対応をするという結果になった。

 今後の対策とか、その後どうしろとかは特になかった。ただ保護者の話を聞いただけの,確かに「あまり意味のない時間」を生み出しただけだった。

 教頭先生には本当に迷惑をかけた。しかし当時の僕は方針がずれたりするのが嫌だったし,そもそも生徒の気持ちを正しい方向にしたいというつもりで発言したものだった。

 そんなエピソードを笑い話にできるようになって1年後だっただろうか,飲み会でその話題になった。校長先生も興味をもちながら聞いていたようで,自分がどうしたらいいかを聞く機会があったので話をふってみた。

 かなりお酒も入っていたこと,自分の中でこの問題は解決していることだったので,助言は,あまり期待していなかった。だが,その時に言われた言葉は、鮮明と覚えている。今となっては自分の教育に対する考えの基準だ。

「すべての親が自分の子どもが一番だと思っている。それは育児から始まって、ずっと続くものだぞ。それが子育て。すべての母親の本音が聞けたと思って、これからがんばれ」

 信じられない概念だった。確かに今までのクレームをふり返るとそういった考えがもとになっていることに気がついた。今では当たり前だと思っているが,本当に気づいてよかったと思っている。

 学校が変わり,同じような保護者に幾度ともなく遭遇した。でも同じ失敗はその後繰り返していない。むしろ,保護者を味方にすらできるようにもなってきた。

 久しぶりに再会した教頭先生にそのことを報告した。

「失敗だと思ったなら、成長だな。でもあの時は結構めんどくさかったぞ」

なんて笑いながら言われた。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになった。

学校はおもしろい。やっぱり自分自身も含め人間を鍛える場所なのだと思ってこれからもがんばりたい。