ラベル なんとなく の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル なんとなく の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年1月22日

2010年12月11日

"DECEMBER" by Christina Caradona on LOOKBOOK.nu

1373605-A-Series-of-Unfortunate-Events.jpg

流行好きなひとごめんなさい。
今頃しりましたが、ファッションブログです。

女性がおおいので個人的には参考にはなりませんが、たまに見てます。
いろいろでてきてやっぱりネットは面白いな♪


"DECEMBER" by Christina Caradona on LOOKBOOK.nu: "troprouge.blogspot.com"

2010年3月14日

EARTH HOUR2010



 好奇心でエントリーしてしまったのでw紹介しないわけにはいきません。アースアワー2010が今月27日の午後8時30分より始まります。

 イベントは至ってシンプル。地球の事を考えて夜の一時間だけ電気を消して夜を過ごそうというもの。世界の主要国他、88ヶ国以上参加していたにもかかわらず日本は意外にも正式に参加をしていませんでした。今年から参加ということですが、皆さんの認知度はイマイチ低いので残念なところです。

 ぶつくさいわずに電気を消してみよう。ついでにネットも携帯も切ってみようかな。エコという言葉がビジネスにしか考えられなくなっている自分にとっては正直に地球の事考えられる時間かもしれない。

2010年3月7日

NEW


 ようやく新しい携帯に変えました。以前の携帯が壊れたわけではないのですが、思っていた以上にネットのサイトにつなげている事に気づき、もう少し見やすいのが欲しかった。

 スマートフォン「HT-03A」

 発売当初はiphoneもどきと揶揄されたグーグル携帯。来月新機種がでるということもあってかビックカメラの携帯売り場では隅っこの方に置いてありました。

 店員の方がオタッキーに(笑)機種のメリットとデメリットを説明してくれました。とにかく電池が持たないのでエネループを買ってくださいとのこと。少し迷ったが・・・・流されて結局買ってしまった。客としては騙されたんでしょうが、確かに必要だったので感謝してます。

 アンドロイドの微妙さがマニアにはたまらない。iphoneのアプリにそっくりなものも多いですしwこれからどんどん探していく予定です。世界カメラもどきのアプリはATM探しにかなり重宝してます。

 ちなみに機種内容にはi-mode非対応と書いていますが、i-modeのメールは残しておく事ができます。さらにIMoniというアプリをダウンロードすれば@docomo.ne.jpの送受信が可能となります。受信は純粋な意味での「プッシュ」ではないのですが、メールセンターの確認間隔を最小3分に設定しておけば、通常のやりとりには全く問題ないと思います。
 
 色は2色のみ。・・・と諦めていましたが、アクセサリを販売している店が秋葉原にあるという情報を聞きつけ早速購入。苦労の末、写真の通り緑のカバー交換に成功しました。後で知ったのですが、こういった分解は正確にいうと違法になるそうですwヤバい!

 まだ色々機能を試し中。タッチ感度の悪さとかも気になりますが、あとは慣れだと思います。とりあえず購入したのでしっかり2年使わなきゃ!



2010年1月18日

小さなTOKYO

 こうやってビルに登ってこの街をみると毎回思うのが東京が小さな街だなってこと。ここはヒルズの展望台。東京駅なんてすぐそこに見えるし。お台場も自転車ですぐにいけそうなんだけどなぁ。

 墨田のスカイツリーが見えたけどまだ3分の1ぐらいなんだって。どんだけ大きくなるんだろうって思った。

2009年12月29日

年末といえば有馬記念

 有馬記念に行きました。近年は当日券も余裕で買えるという噂を聞き、友人と一緒に中山競馬場へ出発。しかしながら競馬場は思いのほかアクセスが悪く、結局到着したのはレース一時間前でした。競馬場は付近は普段は閑静な住宅街なんでしょうが、今日はかなり行列やら渋滞がいたるところで起こっていました。
 入場者が減ったとはいうものの今年は11万5000人。ある程度想像していましたが、スタート前になると外に出るゲートはもみくちゃ。いい場所を確保するのに一苦労でした。

 しかし、後半のドリームジャーニーの追い上げはすごい!最終コーナーから男達がものすごい声を挙げてました。(自分もその中のひとり)競馬ながら10万人ライブ感覚を味わってしまった。でも純粋に楽しかったー。


 ※オマケ
 ノムさんが解説に来てました。レース後に有馬記念を回顧してたけど、ぼやきまくってて結局何が言いたいのかわからなかった。しかし監督の次は何をするんでしょうね。あれ相撲だったっけ?

2009年11月30日

都電庚申塚駅




 今日は都電にでも乗ってみよう思い、西巣鴨付近から庚申塚まで歩きました。夕方とあって商店街は大賑わい。毎日こんな感じなんでしょうか。近年話題のシャッター商店街とは違って大分活気がある場所でした。

 この庚申塚駅に珍しい風景があります。以前から色んな雑誌で紹介されているので知っている人も多いと思いますが、なんと駅に直結した飲み屋さんがあるんです。写真では少し見えづらいですが、ちゃんとホームにも座席があって電車を降りるとすぐ一杯。なーんていうこともできたりしてなんともユニークですよね。

 駅は商店街をさえぎる形で位置しているので、もちろん駅付近には他にも飲食店はいくつかあります。ぷらっと歩いてみましたが、よくある地元の会話が聞こえてきたり、子供が元気に走ってたりしていてなんとなく懐かしかったです。昼間の様子はわかりませんが、東京の下町の雰囲気を少し感じ取れる素敵な場所でした。この辺りはいつまでも変わらないで欲しいですね。

Youtube stars in Japan | CNNGo.com

Youtube stars in Japan | CNNGo.com

すみません。ネタがなくて・・・。CNNに我らがマギボンが紹介されていたのでついブログに載せてしまいました。

 今更ながらTumblrを始めました。記事の共有って最近とくに盛り上がりをみせていますね。確かにかくの面倒くさいんですが、いつも時事的な内容になってしまうので個人的には長続きしそうにないのが今の実感です。

 そのTumblrと似たような感じになるといけなかったのですが、CNNサイトから直接ブログに共有してみました。あたりまえだけどリンクされるだけなんですね。コメントや共感を伝える内容はサイト傍観者になってしまうので極力避けたいと思います。なるべく自分から発信できるように、ネタ収集に努めます。

 でもTumblrやっている方いましたら、フォローよろしくおねがいします!

http://anaitomiichi.tumblr.com/

2009年11月29日

Esola Ikebukuro(11/27 open)


Esola池袋

先日オープンということで人が多かったー。


 副都心線が開通して、エチカ、そしてエソラと池袋の西口開発が進んでいますね。正確に言うとエソラは南口になるんでしょうが、メトロポリタンによく足を運ぶ自分にとっては嬉しいニュースです。案の定、女性用の売り場が多いわけで、男性陣は足を踏み入れる事ができないような雰囲気wでも池袋がさらにおしゃれな街として変化したのは嬉しいことです。

 結局人が多すぎてどの店も入れず。今日はパンフレットを開いて書いてある店を眺めて終わりました。平日にいけたらいこ。

2009年10月18日

3G

 
 迷ったあげく3世代nanoを購入。もうこの形作らなくなったんでしょうか?最近の5世代nanoも考えたのですが動画を見る際に横に傾けて見るのがどうも気になるんです。これは慣れてくるでしょうが個人的にしっくりくるのはこのデザインかなと。
 音楽を持ち歩くのはあんまり好きなほうではありません。でもどうしても必要になってしまったので購入しすることに。さて自分にとっては新しいこの古いipodを使いこなせるか。今日はひたすらパソコンに接続してファイル移動と性能を確かめてました。
 今更なので製品の事を書く必要もないと思います。タッチ感に違和感を覚えましたがこれがipodの特徴でもあるんでしょうね。一時はSonyも頑張ってんだけど、Macがここんところ一気に仕掛けてきましたね。どうか底力を出してほしいと願うばかりです。

 しかしネット販売というのは怖いなぁ。クリック1回で本当に商品がすぐに届いてしまう。最近はクレームも多いのか、自宅に届くのがめちゃくちゃ早い。あまりに早いし、人を直接介することもないので何かモノを注文したという感覚が正直ないんですよね。実際、実物を手に取ることもないわけですし、商品の画像と出品者の安心さを示したよくわかんない数値とか、そんなんで即決してるんですから、よく考えたらすごいことしてます。以前、特ダネの小倉さんは今でも頑なに通販を拒んでいる事を話していましたが、なんとなく彼の気持ちがわかります。
 
 うぅ今月使いすぎて引き落としが怖い・・・。やはり次回からは店頭で買う事にしようっとw

2009年10月17日

今更?今だから?



 遂に職場でもマスク着用が義務付けられました。言っておきますが別に食品関係の仕事じゃないんですよ。でも感染したら絶対に困るって上からの命令。安全管理なのか、責任回避なのか(おそらく両方)自由を疎外したすばらしい会社だといつも感心しております(笑)

 まぁこれくらいでグチグチ言わずに仕事、仕事・・・。

そうだ!最近Twitterはじめました。どうせこういうの飽きるんですがね。anaitomiichiで検索よろしく!コメントも遠慮なくしてくださいね!

2009年10月8日

雲が速かった



 時事的なことは書かない予定でしたがまた書いてしまいます。なにせ今回の台風はすごかったですからね。「何が?そんなに大きな被害はなかったでしょ?」と聞かれるかもしれませんが、いやいや都心の朝は本当にすごいことなってたんです。通勤時間帯の皆様、本当に今日はお疲れ様でした。

 電車のダイヤが狂う事は多少覚悟していましたが、天下の山手線と京浜東北線が強風の為完全にストップしたのには驚きました。風はしばらくしておさまりましたが、安全確認も含めて運転再開までなんと一時間近くかかったようです。「ようです」というのは実はいつ再開したのかを詳しくしらないからなんです。目的地である巣鴨まで行く予定でしたが、鶯谷で電車がストップ。歩くには遠すぎるし、上野まで引き返すのも一苦労。あきらめてしばらく待つ事にしました。
 会社に電話をかけても繋がらないし、暇つぶしで携帯をいじったりしながら再開を待ちましたが一向に動く気配はなし。そしてなぜか空は晴れているし、夜更かしていた自分には眠気がきてかなりハードでした。

 しばらくして「メトロの乗り継ぎやってます」みたいなアナウンス流れていたので仕方なく降りて昭和通に向かいました。日比谷線、大江戸線、三田線を経てようやく西巣鴨に到着。一体全部で何分かかってんだか。そしてものすごい人の波。こりゃ誰だってイライラしますよね。

 いやー電車って怖いな。今度から雨でもチャリを使うかな。これが正解かもしれない。 写真は巣鴨のいつも休憩する公園から撮りました。なんか人間が天候に左右されてるのがむなしくなることってありませんか?いつかは天候に左右されないような仕事で働きたいものですね。多くの人が思っていることかもしれませんが、ふと今日はそんな気持ちになりました。


2009年9月13日

リクルート



 リクルートさんの発行してるフリーペーパーの多いこと!やっぱりすごい会社。自分も「これは見ておかないと!」って思ってつい色々持ち帰ってしまうんですよね。

 さすが!これをしっかり読んで毎回気になる商品や店をチェックしてるって?いやいや。実はあんまり内容は覚えてないです。なんかゲットした事がうれしいっていうか、ただ単にこういう話題に敏感でいたいという自分が衝動で動いてるだけなんでしょうね。

 実はこういうのが本当の田舎もんかもしれない・・・。


率直に


はい!ゆずります。(笑)

2009年9月3日

こだわり


 人にはこだわりがあると思います。ある人によると、これは人間の個人意識を防衛する一つの表現だそうです。もちろん必然的なのですが。

 自分で決めたもの、まぁ「なんとなく~」とか「流されて~」とか色々あるけれど、そういう理由に関してははあんまり興味はありません。納得とか理解なんてむしろしてほしくない趣味とか考え。そういうのが人間には一つや二つあってもいいと思います。

 今日は僕自身が持ってる、ある意味僻(へき)のようなこだわりを紹介しようと思います。

 最近は紙ジャケをよく買います。というかそれしか目に入りません。しかも再販期間切れで返品せずに不動在庫になっている商品を狙ってます。前述したようにこだわりに理由は興味がないなんて言ってしまいましたが、それが必要な人の為に必要最低限の事を書こうと思います。

「安い」

 紙ジャケの良さを知ったのは、以前レコード店で働いていた時です。安売りセールをすると必ず紙ジャケの商品が消えていくので、不思議に思ったのがきっかけでした。マニアックなCDはより破格になります。モノによっては200円くらいになってるのもあり、一世を風靡したアイドルの売れ残りと一緒に店頭のセールコーナーに並んだりします。
 働いていた店では何故か紙ジャケを集めるお客さんがいて、気になって自分もはじめて見たのがきっかけです。ジャケットを手にとって色んな事を考える。曲の雰囲気はどんなんだろ?とか写真が部屋にあいそう?とかそんな程度ですがw
 もはや楽曲なんて携帯で購入する事ができる時代です。そうCDは現物なんです。聞かなくなれば棚にホコリまみれになって並んでることもあんですよね。でもそれってなんかかわいそう。聞かなくなってもせめて飾って置きたいと思ってて、それだったら絵になる紙ジャケがいいなって思うようになりました。

 何が絵になる?まぁ手に取ればわかる人はわかると思います。というかわかる人だけでいいんですwまぁそういうのが本当のこだわりかなぁ。

2009年8月30日

一芸





 今更ながらレッサーパンダの風太君。この動物はなぜか癒される。実際は4匹くらい居て、どれがどれなんだか、分からなかった。もしかして風太じゃないかもw




 なんか謎の風太像もあって笑えた。ブームが過ぎると何でも哀愁が漂うものですね。別に無理して立たなくたっていいよ。また来ます・・・たぶん。

2009年8月26日

何かを描くという事。


 絵が趣味な子がお店を開く準備をしているようです。カフェでもあり、アトリエでもあり、雑貨ショップでもあるような空間をつくろうとしているようです。今も絵の教室にも通っているらしく、子供にも教えながら絵をもう一度勉強しているとか。
 パステルの色合いは色のセンスが問われると言われます。詳しいことは分かりませんが何かモノを作り出すというのは本当に今の時代難しいと思うようになりました。

 なんか最近は考えること自体が調べる事に変わってしまいましたね。ウィキペディアやヤフーのトップページで世論の判断。一般大衆に自らを同化させてしまうのが楽な生き方。確かにセイフティーな人生かもしれません。でもそれだけだと何か物足りなくなりますよね。

 絵で自分を表現するのもいいかな。山でも絵を描くと楽しそうだし。
パステルっていくらぐらいなんだろー。

2009年8月25日

モノレールらしい。



 今日は北区で仕事があって王子で待ち合わせ。上司というか先輩というか、そう呼ばれる人に昼飯をおごってもらう。
 
 王子という街は明治通りの最北地点が通る場所でもある。そうだなぁ。池袋まで自転車で15分もあれば着くのではないだろうか。「紙の街」として全国的に有名。交通は京浜東北線、荒川都電やメトロ南北線が繋がっている。訪れればすぐに分かるが、いわゆるしっかりした「東京の街」である。
 しかしながら王子の面白スポットはなんといっても裏手にある飛鳥山だろう。なんと東京で一番低い山って言うんだから行かないわけにはいけない。
 実はこの場所は幼い頃、父に連れられてよく来ていたようだ。が、まったく記憶にないので、今日は上司と暇つぶしがてらこの飛鳥山に登ってみる。(仕事しろよ)
 登るといってもこのケーブルカーは1分30秒で頂上に着きます。というかただの坂にしか見えません。
なぜエレベーターにしなかったのかは北区の謎の1つになっているとか(嘘)頂上は公園になってて夏休みの子供達がはしゃいでおりました。博物館もあり、親子づれの休日の遊びスポットとして現在も有効に活用されています。売店も少なくなんというか一般的な公園でした。

 「でも都心で公園て大事だよなぁ・・・。」と二人でタバコをふかしながらのんびりと過ごしておりましたがすぐに出発の時間に。

また機会があったら行こ。




北区役所の方が高いですw

2009年8月24日

国をつくる。


 通勤場所である板橋駅の目の前にはあの近藤勇の墓があって、前々から少々気になっていた。
これが本物であるかどうかの論議は学者達にお任せすることにして、この場所は彼の存在の大きさを知るひとつの指標となっていることは間違いない。朝だったけどしっかり手を合わせる人もいた。日本を変えようとした人の敬意でもあるんだろう。

 ちなみに来週は総選挙ってことで駅前では某政党がマニフェストとやらを配ってあいかわらず熱弁を振るっている。
 もらったマニフェストを読んでみるも、何かぱっとせず。

 現在の議員が持っている日本に対する思いと、今目の前にした近藤勇のそれは共通しているのかもしれない。しかしながら、いささか温度差を感じざるをえないのは何故だろうか。

 学歴も名声も知恵も富も関係のない。公平に託された一票。
これに興味がないという事はある意味、平和の象徴なのかもしれないなw

まぁ面倒でも国民の義務ということでみんないこう。