2020年7月18日

Antimaterialism

今回紹介する映画
デビット・フィンチャーの「ファイトクラブ」
映像もすばらしいが,今回は原作著者のパラニュークの視点を書きたい。

ネタバレ解説】映画『ファイト・クラブ』製作秘話&伏線・ラストシーン ...
過激な描写によって賛否がはっきりする映画だと思う。
映画を見る前に準備することは,この映画のもつ痛烈な社会批判だ。現代社会に対して,皮肉とユーモアでどんどんたたみかけてくる。
 物語の序盤から主人公が医者から不眠症をあしらわれたことをきっかけに,本当の苦しみと悩みを知るためにセミナーに訪れるという設定。こういったブラックユーモアの連続が視聴者の思考設定を狂わせる。

 この映画が公開された98年は,スターバックスやイケアそしてクリスピー・クリームドーナッツなど,当時日本ではほとんど浸透していなかった。これらの会社が当たり前のようにすでに出てきているところ,そして,こういったグローバル化がもたらす社会の画一化に対してすでに警鐘を鳴らしていている点や,これらがほぼ現実となっていることも考えると,現代社会に対する問題提起として,とても素晴らしい。

 他にも様々な描写があるが,僕は特にantimaterialism  (反物質至上主義)についての言及が好きだ。「モノに支配されること」に対して批判するタイラー。いつの時代にもこれは永遠のテーマだと思う。僕もアマゾンでショッピングをする時,必要か必要じゃないかとか,値段とか噂とか…。そんなことを考える時間があまりにも多すぎて嫌になることがある。現代はミニマリストなんていうモノに固執しない人々も出てきていて,この映画が訴えているものが現実となっているのかもしれない。

でも実はこのストーリー,antimaterialism自体も同時に批判している。
そもそも,モノには物質以上の権威が備わっており。個性表現の役割をもたせることができる。モノがもたらす権威までも否定した時。極端に言えば人間がモノによってもたらせる権威を除去し,人格(パーソナリティ)を無くした姿が描かれている。それが物語の後半にタイラーがつくりだす組織だ。この組織では,権威を否定し,命の価値も無にルール化される。映画では「名前」までもが否定されていた。この組織はモノに支配された人間と同様に,人間性を失った集団として描写されている。

つまり「モノや権威に支配されること」と「モノや権威から開放されること」はどちらも人間疎外につながる可能性があるということだ。
「支配」や「開放」などに囚われずに自分の意志と人格を尊重すること,モノがもつ「本質」と「権威」を見極めることがいかに大切であるかを教えてくれる。この辺りは普遍的なテーマなのでいつの時代にも魅力的な映画である理由が分かる。

2015年「ファイトクラブ2」がコミックで販売された。パラニュークの思想がさらに全面に表現され,前作と同様現代に対する警鐘やメッセージ性は色濃く表現されている。これまたパンチの効く作品だ。パラニュークが大好きな人のためにつくられたような内容で,複雑な展開も大衆受けは見込めない。もし映画化されても前作を超えるものはつくれないと思う。

ショッピングの増加とミニマリストなどのantimateriarismが再燃されるなか,もう一度人間性について考えるきっかけとなった。